北奥三国物語 

公式ホームページ <『九戸戦始末記 北斗英雄伝』改め>

早坂昇龍(ノボル)&蒼龍舎                            



沼宮内城 再訪記            平成25年6月16日訪問

(この項は、一部、「日刊早坂ノボル新聞」の記事と重複します。)
「九戸戦始末記 北斗英雄伝」の第4巻は、既に版下は出来ているのですが、手元に止めていました。
その理由は、「まだ納得できないところがあるから」です。
その1つが沼宮内城の攻防戦となります。
とりわけ、城の南郭については、幾つか謎があります。
北郭と南郭の間には掘割がありますが、これを渡ると、南郭には樹木がうっそうと茂る荒地となります。
400年前には、もちろん樹木は無く、何かしらの建物があったのだろうと思います。
そうでないと、わざわざ郭を形成する理由がないからです。

大手門跡の前から見た道
大手門跡の前から見た道

城山に車で上がっていくと、山を大きく迂回するように回って大手門跡に出ます。車を停めるスペースは、この辺のわずかな空き地しかありません。
車を下り、門前の道に立ち、渡り橋の方を振り返ると、道の先を見渡すことが出来ます。
物語の中では、右手の高台があと2メートルほど高く、さらに掘割の手前の左手の坂には、防御のための遮蔽物や竹槍が並べられていたことになっています。
沼宮内攻防戦の最後には、山ノ上権太夫が高台の上から大岩を落とし、この道を塞ぎます。

大手門前の渡り橋
大手門前の渡り橋

大手門前の渡り橋です。掘割は結構深くなっています。
物語の中では、橋のこちら側には土塁が築かれ、向こう側に迫った敵を狙い撃ちにします。

西郭
西郭

大手門の前の道を西に進むと、西郭に繋がります。
この先は断崖絶壁となります。
この西郭の南側に、比較的広めの道が下に向かっていますが、途中で止まっているようです。
さすがに、400年以上も風雨にさらされると、地形が大きく変わってしまうものと見えます。

西郭より望む沼宮内の町
西郭より望む沼宮内の町

西郭の上に立つと沼宮内の町を見渡すことができます。
この時期は木の葉が茂っているので、隙間から覗く程度ではあります。

大手門脇の物見櫓
大手門脇の物見櫓

大手門脇の物見櫓を、西郭から見たものです。
物語の中では、この小山の上にさらに櫓が組んであります。
仙鬼が布陣し、攻め入ろうとする蒲生軍を上から弓で狙い撃ちにしました。

脇(東)郭
脇(東)郭

こちらは脇郭で東郭とも呼びます。
ここには建物を建てられないので、柵のような遮蔽物があったのでしょう。

北郭と南郭の間の掘割
北郭と南郭の間の掘割

今回の主題は南郭です。
北郭を通り過ぎ、南郭の手前に達すると、ここにも掘割があります。

南郭は見たところ、「小山」の状態に近いので、なぜここに割割が必要だったのか、疑問に思ってしまいます。

南郭は荒地
南郭は荒地

南郭の上には、木が立ち並んでおり、下には雑草が生い茂っています。
平らな部分は20㍍四方しかないのではないでしょうか。

ただし、もちろん、かつての姿とは違うのでしょう。
崩れた個所が各所に見えているので、物語の中に大爆破の場面を設定しました。
南郭は、城下の道から最も近い位置にあります。
この部分は城の中にありますが、砦のような機能をも果たしていたのではないかと思います。

南郭の崖
南郭の崖

南郭は、北郭側を除いて、三方が崖です。
木を切り払ってしまえば、足場が無くなり、攻め上がることは難しくなります。
自らの姿も下から見られますが、上からはるか遠くまで見渡せるようになります。

南郭からの下り道
南郭からの下り道

前述の通り、北郭の大手門口は城山を大きく迂回しますので、真上に見える城の中に入るには、7、8百㍍ほど遠回りすることになります。
おそらく、南郭、北郭には下に降りる近道があり、急いで入る時にはこちらを利用したのだろうと考えられます。
実際に何か所か、道のような跡が見えますが、このうち最もしっかりしていそうなのが南郭から西北に下りて行く道筋です。
おそらくこれが搦手口(通用口)になるのでしょう。
さて、蒲生軍の主力は、東から回り、大手門口から攻めます。
しかし、急坂で容易には上れない西側にも、攻め手を配置する筈です。
むしろ、奥州道から攻めるには、西からの方が城の様子がよく見えます。

前回訪れた時も同じことを感じましたが、やはり南郭は基盤から崩れているのではないかと思います。
この印象で、沼宮内城攻防戦の最後の場面を城の爆破にしたわけですが、あながち外れてもいないのかもしれません。
物語の中では、南郭には小さな館と物見櫓があり、ここから坂下に通じる通用口(搦手口)があったと想定しています。

 西側の坂には、何本か上り下りできる小道がありますが、主要なものは南郭に続いていたように見えました。 敵に下から攻めて来られることを想定すると、なるほど、主郭たる北郭との間に掘割を設営する必要があったということでしょう。

 南郭での戦闘場面は、城の現在の姿より、距離的に見て広範囲に拡がっており、城下の道から攻めるような空間軸に調整が必要かもしれません。
ひとまず決着がつきましたので、第4巻を若干調整したうえで印刷に回すことにしました。

沼宮内城

 沼宮内城は、岩手県岩手郡岩手町、要するに、「岩手の中心」にあります。
 現在は、城跡公園になっています。地形を利用した山城であり、いくらか整地されたところに名残が見えますが、「お城」らしい形跡はわずかです。
 城主は河村氏で、室町末期の沼宮内民部常利とその子治部春秀が知られています。天正15年(1586)大館攻めや、19年(1591)の九戸戦、慶長6年(1601)岩崎一揆の平定の際に名が記されています。

 沼宮内民部は開墾を奨励し田圃を開いたので、その時開かれた地に、「民部田」の地名や名字が今に残っています。
 現在の町長さんも、確か民部田さんではなかったでしょうか。
 天正19年の九戸戦の際には、沼宮内治部の代になりますが、羽柴秀吉の奥州仕置軍5万3千余騎が、この城に駐留し、南部利直と軍議を開いたとされています。利直はまだ16歳でしたので、上方の侍を労うためにその場に居たという程度でしょう。


本丸に向かう渡り橋。あまり訪れる人も無いのか、道には木の葉が積もっています。元は木橋だったのを、昭和になってから作り直したもののようです。


主館に向かう通路でしょうか。かなり広いので建物があったのかも知れません。
当時とは、かなり変ってしまっているのだろうと思います。


山頂付近には、100×20㍍の平地があります。おそらくこの付近が主館のあった場所だろうと感じます。
現在は見晴らしの良い公園となっています。


上の休憩所を、少し上の方から眺めた写真です。上がってみると、当初想像するより広くなっています。
しかし、5万余騎を収容できるとは思えません。
主館には、大将格が泊まったはずですが、城に上がる道や城下の道端、町屋に至るまで上方軍で埋め尽くされたことでしょう。


頂上の近くにある供養塔です。


 山頂間近の祠になります。城館の近くに神社があり、折々にここまで上りお参りしたのでしょう。


山頂から眺める沼宮内の町。
城下町を総て見渡すことのできる山の上に建っています。

この町の名物は、蕎麦。
駅の売店にも、乾蕎麦が多数置いてあります。乾麺のイメージを覆す味ですので、お土産にどうぞ。
また、藩政期から雉蕎麦が有名で、ものの本に記されています。

この町の「くるみゆべし」も美味いです。甘すぎず、素朴な味が良いところです。
絶品は「東雲(しののめ)」。中高年向きのさっぱりした味で、筆者的には「和菓子の最高峰」だと思っています。御遣い物にすると、全国から激賞の言葉が戻って来ます。

沼宮内銘菓 東雲(丸中製菓)
沼宮内銘菓 東雲(丸中製菓)


.