北奥三国物語 

公式ホームページ <『九戸戦始末記 北斗英雄伝』改め>

早坂昇龍(ノボル)&蒼龍舎                            



下田館

下田館は、岩手県盛岡市玉山区下田にあります。
北上川を越え、道なりに進むと、銀河鉄道の線路があります。これを越え、道に沿って左方向に200㍍行くと、T字路の突き当りが喜雲寺です。
このお寺の並びに、小山があり、まず稲荷神社の鳥居が見えます。


お寺の少し西にある説明看板です。
古いお寺と神社は対のようなもので、多くは並んでます。
一方、城跡にも守り神としてのi神社か社が必ずあります。

下田館跡の稲荷神社
下田館跡の稲荷神社

ところが、この神社は稲荷神社です。
城の守り神としては、お稲荷様は有り得ないでしょうから、お寺の方との繋がりです。

神社境内に向かう階段が急で、30度を超える角度がありそうです。
段数もかなりありそうで、百段は軽く超えていそうです。
上るのはパスして、別の上り口を探すことにしました。


西の方に歩いてみると、斜面を崩して作った道がありました。
これは、車が上がれるように、ショベルか何かで崩した跡なので、比較的最近のものだろうと思います。

上がり口は、お寺の側からお墓を回るか、あるいは神社の階段を上がるか、の2通りだったのだろうと考えられます。


坂を上がると、思いの外広い平地があります。
200㍍四方はありそうですが、総て畑になってます。


さらに進むと、畑の奥の方に木立が見えます。
きっと、あそこが神社です。

近寄ってみると、やはり稲荷神社の境内でした。
社殿と神楽殿(?)の舞台があります。
 この館跡と並びの喜雲寺は、江戸時代に川の氾濫で流されたため、この位置に移転となったのです。
 館山のつくりを見て最初に疑問に感じるのは、「ここは果たして戦国時代の下田氏の居館だろうか」ということです(私見です)。
 入り口が急な斜面で、崖の上にあるところを見ると、おそらく元はアイヌ館だったのでしょう。
 看板にも記載されていますが、館山の発掘では、縄文遺跡が認められただけで、中世の館の跡を示すような遺跡は出なかった模様です。


 最も奇異に感じるのは、やはり館跡に稲荷神社が置かれていることです。
 やはり、かなり後の時代になってから、お寺と同時期に、移転されたものだろうと考えられます。


山の上権太夫の生家のあたり
山の上権太夫の生家のあたり

 館山の下から見える下田の景色です。
 「北斗英雄伝」の中では、五右衛門党の山ノ上権太夫(本名は権助)の生家を下田としてあります。
 この画像で言うと、ちょうど田圃の向こうの小山の裏手付近になります。
 話の中で、権太夫の生家が毘沙門党の襲撃に遭った際に、「侍が下田館から駆けつけるのに一刻を要した」としていますが、この辺一帯が荒地だったと仮定して計算したものです。
 

.